fc2ブログ

百猫物語 (ひゃくびょうものがたり)

  野良猫との出会いや保護活動の過程で、不幸なまま救えなかった猫たちへの懺悔・・・・・   そして、保護して本当に幸せなのか、愛情がわいて手放せない猫たち・・・・増えていく猫たちと家族になった私の日々を綴る。

回復の兆し

◆ 回復の兆し

出ちゃいました(更新してなくて、スポンサー広告が!!)
しばらくブログへ関わらなかったこの数週間に、「ろんぷう日記」のぷうままさんがアップした珍道中。
持ってる女 = ぷうままさんと、
持って無い女 = Sabimama
二人で武蔵野辺りを歩きました。☞ 「井の頭公園、池に水、ないんですけど」
「池に水の無い井の頭公園で、顔面紙芝居を鑑賞」 実際にタイトルで笑える!!

こちら、膀胱炎が長引いた詩織さんです。
やっと落ち着きました。普通の行動をとっています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 詩織さんです
★膀胱炎発見の経緯★
やはり日常の観察は重要です。
特にお手洗いは排泄物の色、形状、排泄の有無で病気がわかります。
●トイレに入りびたる詩織に気がつく、しかし排尿は無し(座ってるだけ)
●頻回にトイレに座る。(気がつくと、常にトイレに居る)
「この時点で病気は確定です」
●血尿か?色を見たいが、トイレに居ても必ず出していないからわからない。
●詰まっていたら危険なので(尿毒症)とりあえず通院する。
●先生がお腹を触り「尿は溜まってない」との事、ホッとする。
●以前もなった膀胱炎はクセになると言われ注射と服薬を頂く。
●毎日の食事に抗菌剤を混ぜる。
(薬臭いのか?)なかなか薬エサを食べない詩織に振り回される。
●完全隔離で薬エサを与え続ける。
これで3カ月近く掛かりました。
最近は、おトイレに座る事はありませんね、ようやく普通の生活が出来ています。
暫くは食が細かったのですが、ようやく食欲も出てきました。
やっとひと安心しています。
日常の行動で「おかしいな?」と、思う事は「病気の早期発見」に繋がります。
行動のクセを知るのは貴方だけ!一緒に暮らす貴方(飼い主)しか判りません。
おかしな行動をしたり、食事を残したら気にしてみましょう。
可愛い同居ニャンコには、貴方だけが頼りですから!

迷い猫ターボ君

★ご訪問頂き有難うございます。更新してなくて、詩織に振り回されていました。やっと食欲が出て嬉しいです。☆★
ランキングタブピンク
にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



このページのトップへ