
◆ 色と形は重要ですね。
喋れない猫の体調管理はどの様にしたらいいか? 人間なら…ダルいよ、痛いよ、と言ってくれるけど…猫が痛くて騒いでも「あら今日は元気ね♪じゃあ行ってきま~す」なんて事、ありそうですね。
でもご飯を食べなくて…夜に変化に気がついたら獣医さんは閉まっていた!手遅れも有り得る… <余談~ウチは幸いクリスチャンの獣医さんが地域にいらして「喋れない動物を救うのに夜もない。夜中でも電話下さい。」と優しくて、夜中でもほぼ普通料金(一割増しくらい)で診てくれますから、助かります…緊急には先生を頼りきりです>)
緊急なら迷わす獣医さんに行きますが、まずそうならない為には普段からの体調管理を飼い主が気を付けるしかありません。猫のクセを知るからわかる健康管理は大食いな子が少食なら「おかしいな?」と気がつきます。知らない人ならその差がわかりません。 飼い主は責任がありますよね…今回は…マリンちゃんが肝臓をやられてしまいましたが、なぜ内臓疾患と気がついたが…それは「尿が異常な黄色」だったから…尿がろ過されて黄色でも透明度があるのが普通ですが…絵の具を溶いたような「不透明な濃い黄色」でしたから気がつきました。トイレ砂ならわからない色もトイレ砂が無くてトイレットペーパーをまるめて入れてあったから色が判りました。
たまたま判りやすく気が付きましたが、見落とす可能性も大です。 黄色い尿が普通ですが透明度が無い…おかしいな?「先生内臓が悪いのですかね?」と不審な色のトイレットペーパーを見せました。本当に今回はトイレ砂が無くて良かった!!
他には便の色と形状が重要ですよね。
詳しくは調べてみると良いですが、形状は体調管理を見極める判断材料として最重要になりそうです。 尿も便も流す(捨てる)前に必ず気にしてみて下さい。排泄物は人間も動物も生活そのものです。 出た物には原因が必ず有ります、原因が生活に有るなら改善策を考えられる。原因が病気なら治療が出来る。 マリンを病気にしてみて改めて考えました。尿以外にもサインはあったかも知れない…
(そういえば先月にイライラしてウ~ウ~唸っていたマリンちゃん) 気が付いたのが尿…、他のサインは一緒にいる時間の長さがあればわかるはずです。 気が付いてあげられるのは飼い主、そして猫が頼る相手は飼い主だけですね…自己反省点を多大に含んでいます。…恥ずかしながら…!
★有難うございました。健康管理は飼い主の仕事!どうか、ひとつ宜しくです★
- 関連記事
-
スポンサーサイト


リタは最後は黄疸がでてしまい、おしっこはやはり濃い黄色でした。
猫砂でも、ちゃんと判りましたよ。
かなり鮮やかな黄色で目立ちます。
緊急時に夜中でも看ていただけるなんて心強いですね。
受付は定時15分前まで、なんて病院もありますから。
爪の垢を・・・ですね。
マリンちゃん、具合はいかがですか。
ご飯たくさん食べてね、マリンちゃーん。
nofue | URL | 2012-12-05(Wed)03:34 [編集]
本当にその通りですね。
いちばんわかりやすいのは尿と便。
最近、猫砂が主流だから尿はわかりにくいんだけど、
よく注意して観察しないとね。観察日記でもつけるかな〜
マリンちゃん、少し食欲がでてきたようだけど、心配ですね。
サビママさん、看病疲れでげっそりしてない??
体大事にね。
だけどサビママさんが経験をふまえて、
皆さんに伝えることは大事だと思います。
初めて猫を飼われる方も多いので、
ぜひ経験と知識を伝えてあげてくださいね。
おばんです | URL | 2012-12-05(Wed)13:46 [編集]
マリンちゃん 食欲出るようになって
良かったですね。
早く 元気になりますように。。。^^
poozaemon | URL | 2012-12-05(Wed)16:01 [編集]
マリンちゃんの容態その後どうですか?
Sabimamaさんが 大変な時にもかかわらず
ブログでこうやって教えてくれるんで
万が一の時も 慌てずに済みそうです
当事者のお話ってのが一番わかりやすいと思います
私は一緒にいる時間も長いので
普段から 気を付けてあげようと思います
ありがとぉございます
サクさく | URL | 2012-12-05(Wed)18:17 [編集]
こんばんは
いやぁ~、仰る通りですね。
普段との違いが大切なんです、けど
普段が長く続くと、見落としがちになる。
こうやって、たまにでも
注意喚起をしてくださるところに立ち寄れると、
ありがたいです。
マリンちゃん、食欲も出てきたそうなので、
一安心ですかね。
shah-san | URL | 2012-12-05(Wed)20:55 [編集]
こんばんは。
多頭飼いだと、どれが誰のかを結びつけるのも大変でしょう。
怪しいと思ったらトイレのところを見とかないといけませんね。
(猫には申し訳ないけれど。(^^;))
マリンちゃん少しは食べてくれている様でよかったです。
これ以上は悪くならない事を祈っています。
しゃちねこ | URL | 2012-12-05(Wed)22:21 [編集]
確かに飼い主で無いと分からない部分もありますね
でも我が家のように共働きで留守が多いと
気付かない事も・・・
早めに気付いてあげる事も大切ですけど
分かった後にどうしてあげられるか?
何が一番、その子の為になるのか?
を考えてあげる事の大切さも
忘れてはいけないですね。
barusa39 | URL | 2012-12-05(Wed)22:58 [編集]
マリンちゃんのその後はどうですか?
少しでも食欲が出てきいるならいいのですが…。
うちも多頭飼いなので、トイレは各にゃんこが行くときチェックしています。
じゃないとどれが誰のだか分からなくなっちゃうので。
排泄の状態は大切ですよね。
マリンちゃんがんばれ!
sabimamaさんもあまり気を落とさないでくださいね。
ミュウ | URL | 2012-12-06(Thu)03:28 [編集]
こんにちは~。
同感です。
私は、ネコの尿の臭いで、膀胱炎が近いなとか分かるようになりました。
耳の温度は毎日確認します。
出来るだけ触れ合って、見逃さないよう気を付けているつもりですが、なかなかです。
コメント、有難う御座いました。
知識不足で、どうしたら良いのか分かりませんが、んーちゃんが生きた証、私を生かせてくれている証が残せたら、とっても嬉しいと思います。
あれこれ詳しくなくて、ごめんなさいです。
ごんにゃん | URL | 2012-12-06(Thu)16:56 [編集]
こんにちは。
猫たちの体調が悪いとき、言葉がわかればいいのにと思います。
彼らの気持ちはいつも素直なので、嬉しいとか、怖いとかの感情はよくわかるのに…
病気のことって、本当に難しいですよね。
確かに尿などのチェックは重要だと思います。
うちは尿の量が多くなったので、病院に連れて行ったら糖尿病でした。
まりんちゃん、食欲が出てきたのは本当に良かったですね。
まりんちゃんもSabimamaさんもがんばってください!
それにしても頼りになる獣医さんですね~。
通勤ネコ | URL | 2012-12-06(Thu)16:57 [編集]
Re: nofue様
> リタは最後は黄疸がでてしまい、おしっこはやはり濃い黄色でした。
> 猫砂でも、ちゃんと判りましたよ。
> かなり鮮やかな黄色で目立ちます。
参考になります。砂でも色はわかる、それは皆さんが参考にできます。
有難うございます。
リタちゃんは最後まで、健康管理もされて、容態の編子を見守られていましたね。
心よりお悔やみ申し上げます。
> マリンちゃん、具合はいかがですか。
> ご飯たくさん食べてね、マリンちゃーん。
少しは良く(楽そう)なった感じです。
御心配頂きありがとうございました。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:15 [編集]
Re: おばんです様
> いちばんわかりやすいのは尿と便。
> 最近、猫砂が主流だから尿はわかりにくいんだけど、
> よく注意して観察しないとね。観察日記でもつけるかな〜
日記までは大変ですが、記録か管理をしている方がいるようなコメントも頂きましたよ。
> マリンちゃん、少し食欲がでてきたようだけど、心配ですね。
気が抜けないですね。完治した訳じゃ無いですからね。
今後も気にしないといけませんね。
> 初めて猫を飼われる方も多いので、
> ぜひ経験と知識を伝えてあげてくださいね。
私もド素人ですよ、また、病気には全然知識がありません。
少しづつ、こんな機会に学ばないといけないです。
それには皆さんのアドバイスも必要です。
宜しくお願いしますね。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:20 [編集]
Re: poozaemon様
> マリンちゃん 食欲出るようになって
> 良かったですね。
> 早く 元気になりますように。。。^^
応援頂きまして、有難うございます。
食欲しかバロメーターが無いから、
発見が遅くて・・・尿とかいろいろ気にしていきます。
今回は自分も学びましたね・・・!
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:23 [編集]
Re: サクさく様
> マリンちゃんの容態その後どうですか?
随分と元気ですよ~良く食べます。
まだ、軽い身体が痛々しいですがね。
それは軽いですよ。
背骨がわかる位です。
> 当事者のお話ってのが一番わかりやすいと思います
> 私は一緒にいる時間も長いので
> 普段から 気を付けてあげようと思います
> ありがとぉございます。
長く一緒にいるなんて、猫は嬉しい環境ですね。
きっと相当頼っていますね。
何より一緒に過ごすことが、一番大事でしょうね。
イイ環境ですね。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:28 [編集]
Re: shah-san様
> いやぁ~、仰る通りですね。
> 普段との違いが大切なんです、けど
> 普段が長く続くと、見落としがちになる。
見落としますね。
私もたまたまオシッコしてるな・・・と、見てました。
それは、もう食事が出来ない頃です。
もっと早く気がつけば悪化する事も無かったでしょうね。
> マリンちゃん、食欲も出てきたそうなので、
> 一安心ですかね。
お見舞いなど、コメントを頂き、
心より感謝申し上げます。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:35 [編集]
Re: しゃちねこ様
> 多頭飼いだと、どれが誰のかを結びつけるのも大変でしょう。
> 怪しいと思ったらトイレのところを見とかないといけませんね。
> (猫には申し訳ないけれど。(^^;))
そう多頭飼いの弱点はソコです。
トイレも誰がいつ・・・なんて、わかりませんよ。
以前は血尿・・・が色は見えますが、誰のかわからずに
なかなか病院へ該当者を連れて行けませんでした。
> マリンちゃん少しは食べてくれている様でよかったです。
> これ以上は悪くならない事を祈っています。
その通りです!良くならないまでも「悪くしてはいけない」
その状態と平行線なら良いと思います。
・・・悪くだけはしたくないですよ。
いつもお越し頂き感謝致します。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:42 [編集]
Re: barusa39様
> 早めに気付いてあげる事も大切ですけど
> 分かった後にどうしてあげられるか?
> 何が一番、その子の為になるのか?
> を考えてあげる事の大切さも
> 忘れてはいけないですね。
そうですね、いい御意見を頂きこちらも参考になりました。
発見できても「その後」の対応が大事ですね。
忘れてはいけません。
出来ることをする事が大切ですし、
何がベストか考えてあげる事も飼い主の責任ですね。
こうしてさまざまな意見が集まると
皆さんも良いアイデアが浮かびますよ。
有難うございました。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:46 [編集]
Re: ミュウ様
> うちも多頭飼いなので、トイレは各にゃんこが行くときチェックしています。
> じゃないとどれが誰のだか分からなくなっちゃうので。
> 排泄の状態は大切ですよね。
判断は難しいのが、トイレの様子ですね。
でも一番はつきりするから良いです。
チェックされているのですね。
その行為は見習いたいと思いました。
> マリンちゃんがんばれ!
有難うございます。マリンも喜んでいます!
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:49 [編集]
Re: ごんにゃん様
> 同感です。
> 私は、ネコの尿の臭いで、膀胱炎が近いなとか分かるようになりました。
> 耳の温度は毎日確認します。
> 出来るだけ触れ合って、見逃さないよう気を付けているつもりですが、なかなかです。>
素晴らしいですね。
それも経験として、磨きがかかっていますね。
> コメント、有難う御座いました。
> 知識不足で、どうしたら良いのか分かりませんが、んーちゃんが生きた証、
私を生かせてくれている証が残せたら、とっても嬉しいと思います。
ありがとうございます。良ければまとめさせて頂きますね。
一方的なお願いですが、心に残る猫・・・は、皆さんの胸の中で
生き続けていると思いますから。宜しくお願い致します。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:53 [編集]
Re: 通勤ネコ様
お久しぶりです。なかなか伺えなくて、こちらもお恥ずかしい限りです。
素敵な三毛猫カレンダーを企画?されていましたね。
> こんにちは。
> 猫たちの体調が悪いとき、言葉がわかればいいのにと思います。
行動でわかるにも本心はわかりませんものね。
> 病気のことって、本当に難しいですよね。
> 確かに尿などのチェックは重要だと思います。
> うちは尿の量が多くなったので、病院に連れて行ったら糖尿病でした。
やはり、排尿は参考になりますね。
これも良い助言です。皆さんの参考になりますよ。
> それにしても頼りになる獣医さんですね~。
そうです、とても良い先生です。
以前、本当に深夜11時半に行きましたが、その時も「早くお越しください」と!
そして、ちょっと診ただけだから、と千円しか受けとらなかったのです。
儲け主義の先生も多いのに、嬉しかった~
感謝している大事な先生です。
Sabimama | URL | 2012-12-07(Fri)12:58 [編集]