◆Project N (nyaaa~) ああ・・・困難な、活動報告。
茶とら君の譲渡に 「ちょっと、待ったぁ~」の巻12月16日(土) 里子への道!
・・・「家猫式訓練所~里親会の中で考える」
昨日、里親会に参加して、希望者が居ましたが躊躇している、と書いて、今日はその内容を簡単に記しお知らせ致します。(また、朝ですね・・・)少し寝たのですが・・・仕事なので、数時間したら出掛けます。
早い話「先住猫♀の避妊手術をしていない」と、言う訳です。せっかくの里親希望者!なのに「それは、無理でしょう~だって茶とら君は♂ですよ、どうする気ですか?」みたいな驚きで、突っ込みの私でした。

今までは、まあメスだし「外へ出さないから・・・」と、言われましたが「万が一迷子になった時に外で妊娠しますよ、そしたら野良が増えるし、家の中でも毎年の発情期を迎えて、どんなに辛いか?猫が可哀想ですよ」と、お伝えしました。 そのような考えのご家庭に茶とら君を譲渡は?・・・流石に無理だな~と、会長に伝えますと「必ずメスは避妊して下さい、明日にでも」と、約束させていました。しかし「本当にスグするか?」わかりませんし、その考え自体が甘いので、私としては躊躇してしまうところでした。
茶とら君が懐いて、里親会場でも最高に相性の良いご家族でしたが、先々が心配です。・・・この様なケースは、まま有りますね。「メスでも避妊しないで室内飼い」は止めて欲しいですね。「発情期に苦しみ」それは計り知れないと聞きます。抜け毛、ストレス、そして泌尿器の病気・・・それを誘発しますよ。過去に私も無知なる故に1匹を病気にしています。手術をしたら、腸内にウミが溜まっていました。今は元気ですが、危ないところでした・・・そんな病気にしない為にも「室内飼い猫の避妊・去勢手術」は大切です。必ずしましょう。 
★有難うございました。そう思うよ!で、ひとつ宜しくです★
- 関連記事
-
スポンサーサイト

こんにちは
ボランティアされてる方は苦労されてますよね
避妊・去勢手術の大切さを説いてるんでしょうけど難しいんですよね
うちは男の子5人ですが、今はおネエにゃんです
男の子も女の子も中性化した方が人間もネコさんも楽なのにね
分かってもらえると良いですね(^_^)
reogin | URL | 2012-12-18(Tue)15:48 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-18(Tue)20:13 [編集]
こんばんは。
うちもルナが手術前に発情してしまい
すぐに手術した覚えがあります。
猫の変わり様にビックリしました。
(スゴく切なそうに大きな声で鳴くし…。)
子猫を望まないなら手術した方が
病気になるリスクが減ると聞いた事が有ります。
かわいそうかな、と思う事も有りますが
猫のにとってよい方を選ばないといけないですものね。
茶とら君、幸せになって欲しい〜。(U人U)(祈)
しゃちねこ | URL | 2012-12-18(Tue)21:10 [編集]
こんばんは
いろいろ細かいところまで気を配って
譲渡先を探すのは、大変ですね。
繁殖相手を探されていた、ということではなさそうですので
となれば、中性化はしてほしいという意見には
賛成の方です。
(なので、うちの2人は避妊手術済みです)
でも、わざわざ譲渡会に足を運ばれて
新しい家族を探そうとされているのは、感心できるかなぁ。
こういう、育て方って、別に誰かが教えてくれるわけではないですから、
きっちり指導したら、いい里親さんになれるかも・・・
(昔飼ってたという方は、その時のやり方でいいと思っている方が多いので、話がすれ違うことが多々ありますね)
shah-san | URL | 2012-12-18(Tue)21:11 [編集]
まだまだ虚勢避妊は浸透してないんですね~
おうちのコが 手術せずに そういう時期に脱走した
という話はよく聞きます
いくらボランティアの方が頑張って活動されていても
これじゃあお外猫さんは減りませんね
Sabimamaさんが躊躇された気持ちわかります
サクさく | URL | 2012-12-18(Tue)21:40 [編集]
私もポン君は拾ったオス猫なのですが
去勢してます(1歳前に)
カリちゃんは動物愛護団体から来た子
もちろん家猫ですけど
「ストレスが掛かるので避妊してくださいね」と言われてたので
7ヶ月くらいの時に避妊しました
病気のリスクも減らせるから大事ですよね~
その事も知らない方も居るのでは??と思いますね!
barusa39 | URL | 2012-12-18(Tue)22:37 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-18(Tue)22:44 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-18(Tue)22:59 [編集]
室内飼いだろうと、避妊手術は必要ですよね。
「外に出さない」「痛い思いさせたくない」などの
理由で手術しない人はたくさんいると思います。
結果的に苦しむのは猫ちゃんです。
手術をしないことで起きる病気のリスクを
ちゃんと考えてこその「親」だと思います。
うちの猫は生後半年ぐらいで手術するように
していますが、末っ子の猫ちゃんは
生後半年に入る直前に発情してしまい、
辛い思いをさせてしまいました。
手術をするのは当たり前だ思う
飼い主がもっと増えることを願います!
アッケ | URL | 2012-12-19(Wed)02:32 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-19(Wed)07:57 [編集]
避妊去勢の正しい知識が浸透するとイイですね。
獣医さんで、その一端を担っていただけると助かるのですが。
ウーも、譲渡をお断りしたのは去勢しない、自由猫にすると言われたからです。
何のために保護したのか分からなくなりますよね。
なっつばー | URL | 2012-12-19(Wed)13:36 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-19(Wed)22:06 [編集]
ああ~、そうなんですね。
うちも今年の里親希望の方に、先住さんの
避妊去勢がまだの方がいて、お断りしました。
雄雌両方いて、別室で育ててるみたいで、
メスは直ぐにも手術すると言ってましたが・・・。
手術せずに室内外はかわいそうですよね。
やはり、、、多分。
(本当のところは、猫に聞かないとわからないけど)。
ちょこ+ | URL | 2012-12-19(Wed)23:31 [編集]
たしかに自然の摂理、問題もなく可能であるならそのままでもいいのかもしれません。
でも、その子によって多少の差はあるでしょうが、発情が来てしまった時の様子を見てしまったら、やっぱり手術は必要だと思わされます。
うちにも、いました脱走した女の子が…半年以上ビラを配り、ポスターを貼って探したけれど、見つからなかった…。
まだ、半年ほどの子だったから、手術しておらず、それが心配で探し回ったのですが…
それが、ずっと気がかりのままです。せめて手術さえしていれば…と随分と後悔しました。
とはいっても、半年では、手術はね…
脱走防止に100%なんてないのだと思い知らされ、いっそうの厳戒態勢を敷くようになった我が家です。
そう考えると、手術せずに飼うことはその子だけではなく、生まれた子たちの幸せをも奪いかねないのですよね…。新しいお家があればいいわけじゃない、その子のことを本当に考えてくれる家族と一緒に暮らしていかれる環境を与えてあげたいですね。
まめはなのクー | URL | 2012-12-20(Thu)01:01 [編集]
(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪
私はまず子供が出来たらどうするんだろう?
って思っちゃいました。
本宅の前猫(ジェーン享年18歳11ヶ月)が完全室内外で避妊はしてませんでした。
避妊手術してないせいで13歳で卵巣の病気になり苦しみ・・・卵巣・子宮摘出手術
どっちみち開腹するならもっと早く避妊手術していれば、
痛み・苦しみを味あわなくてよかったのに・・・
っと家族で(ジェーン )に謝りました。
こんなこともありました。
茶トラ君ほんとうに愛らしい♥
私だったらちょっとこの里親様考えちゃうかな・・・?
mergoo | URL | 2012-12-20(Thu)22:50 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-21(Fri)20:57 [編集]
え~!ちゃとらさんどうなっちゃうの~!
確かに未手術のメスと一緒に暮らしているのにオスを希望するっていうのも気になるところですね。
ちゃとらさんの幸せのために。。。悩んでしまいますね。
その方はブログで勉強してもらって素敵な飼い主さんになってもらいたいです!
うちも相方は保護活動の内容や、避妊とかに疎いので、モシュは病気で避妊手術をするのはかわいそうだといいますが。。。今、避妊手術の必要性を説いています。
身近な人がコレだから難しいなぁ~って思います。
ひな | URL | 2012-12-21(Fri)22:14 [編集]
こんにちは~。
妹は、いくら言っても避妊手術もワクチン注射をせず外に出してて、ネコが20匹以上に増え、ごはんもトイレも不潔で、結局、伝染病でほとんどを亡くしました。
ダンナの実家も、4匹が次から次へと出産し、近所から苦情が出まくり、結局は引っ越しの時に、ネコ達を置いて行きました。
ひどい!
ネコを飼う資格は無い!
何で平気でそんな事が出来るのか、理解出来ません。
ネコは物では無く、家族です。
世界中の人が、常識と理解と愛を持ってくれますようにと祈っています。
ごんにゃん | URL | 2012-12-22(Sat)16:33 [編集]
Re: reogin様
> ボランティアされてる方は苦労されてますよね
> 避妊・去勢手術の大切さを説いてるんでしょうけど難しいんですよね。
説いてる方は多くとも、聞かない方も多いですよ。
いくら説明しても手術しないで、野良の仔猫が生まれながら増えますね。
人間が管理しないと収まらないのに、知識がないし、知ろうとしないです。
エサは与える…管理はしない?悪循環ですね。
猫が可愛そうですよ。
Sabimama | URL | 2012-12-23(Sun)00:18 [編集]
Re: しゃちねこ様
> うちもルナが手術前に発情してしまい
> すぐに手術した覚えがあります。
> 猫の変わり様にビックリしました。
> (スゴく切なそうに大きな声で鳴くし…。)
そうらしいですよ…発情したら変わるし…
毎年なら辛いはずです。避妊去勢をしないなら苦しめますね。
> 猫のにとってよい方を選ばないといけないですものね。
正に仰る通りです!
Sabimama | URL | 2012-12-23(Sun)00:25 [編集]
Re: shah-san様
> いろいろ細かいところまで気を配って
> 譲渡先を探すのは、大変ですね。
>
> きっちり指導したら、いい里親さんになれるかも・・・
> (昔飼ってたという方は、その時のやり方でいいと思っている方が多いので、話がすれ違うことが多々ありますね)
そうですが、不安が生まれたら考えちゃいまして、
わざわざ里親に出さなくても良いかな?
なんて、今は思っています。
良いご意見を有り難うございます。
指導したら良いですが…それを聞くか?と不安を持った譲渡が出来ないのです。
Sabimama | URL | 2012-12-23(Sun)00:34 [編集]
Re: サクさく様
> まだまだ虚勢避妊は浸透してないんですね~
>
> Sabimamaさんが躊躇された気持ちわかります
そうです…有り難うございます。他にも「指導したら」と言って頂きますが
不安が残る譲渡が嫌なんですねぇ~
今回は、見送ります。仕方ないですね。
Sabimama | URL | 2012-12-23(Sun)00:39 [編集]
☆☆ Merry Christmas ☆☆
イヴ☆
(^。^)y-.。o☆
ごんにゃん | URL | 2012-12-24(Mon)15:08 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012-12-25(Tue)15:48 [編集]