fc2ブログ

百猫物語 (ひゃくびょうものがたり)

  野良猫との出会いや保護活動の過程で、不幸なまま救えなかった猫たちへの懺悔・・・・・   そして、保護して本当に幸せなのか、愛情がわいて手放せない猫たち・・・・増えていく猫たちと家族になった私の日々を綴る。

今更、飼い主の心構え

◆ 今更、飼い主の心構え 「いつもと違う行動を気にする」
仕事で留守が多いから、猫の健康管理が悪いのです。昨日は帰宅したら玄関にお出迎え組の中にマリンちゃんが居ませんでした。(マリンはエイズ + )嫌な記憶が蘇る、倒れてる?と、急いで部屋に入ると、棚の上にマリンが・・・顔は猫用毛布にうつ伏せて「あー!倒れてる、マリン!」背中を触ると「フニャ?」とした顔で起きました。アクビをして・・・熟睡か・・・驚きましたが、ホッとして・・・
嫌な記憶は、正月に亡くなったメメ君の事です。獣医さんを頼り過ぎで、かえってシコリの発見が遅れたメメ君。もう弱り始めの頃、帰宅したら、その日は玄関に居ませんでした。(私の足音を聞くと「お腹空いたよー」と、いつも玄関で待つ)
玄関を開ける、いつものお出迎え組が・・・「あれ?メメが居ない」(うわぁー!倒れたか?)ドキドキして、他の子を構わずに探しました。
予感的中・・・おトイレで倒れていた(涙)「メメー!」急ぎタオルに包んで獣医さんへ直行したあの日が、鮮明に思い出されます。

おトイレにピンクの尿など見つけても「どの子かな?」特定するには時間が掛かります。血尿になって赤い尿になると大変です。すぐに尿血栓 = 尿毒症・・・最期。(先生曰く、猫は尿毒症になると、早いですよコロリと、逝きますよ)
トイレもいくつか有りますから、このトイレは誰と誰が使うかな?と、考えます。そのうちに「食事をしない、この子かも」やっと目星をつける時は、もう危険な状態になります。
特定したら、夜でも何でも獣医さんへ直行しますね、すでに危険な場合は「明日病院へ・・・」などと悠長な事を言ってられません。そうしてボクちんは、膀胱に溜まった尿を出してもらい、抗菌剤を投与の末に一命を取り留めました。本当に発見が遅くてゴメンね。ボクちんは、おデブ

おトイレへ何回も行くのに、お尻をゴシゴシしていて何も出ない子も泌尿器科系の病気か、回虫と言いますね。普段のその子を知る飼い主しだからわかる事「行動の変化」をいち早く気が付くのも飼い主の責任ですね。
今更、みなさんに言う事ではありませんが、心構えとして「いつもと違う、おかしいな」と気にしてみる事の重要性、それと「明日病院へ」と、先に伸ばすのはなるべく止めて、行けたら直ぐに行って欲しいです。

深夜なら仕方ないですが、その場合は朝一番で行くつもりで用意する。血尿の場合は、本当に一日伸ばしは命取りですよ。ボクちんは、一件目の獣医(近所)は「もうダメですね」と、言われました。「まさか!」顔面蒼白で代金を支払って、急いでもう一件の先生に駆け込みました。「何とか(尿を)押し出してみます」と、血栓も尿と共に流れ出て助けて貰えましたが、一件めでダメ出しを真に受けてたら・・・ゾッとします。
先生の言う事を鵜呑みにしないで??できる限りの治療をしてみないと、本当に後悔します。思い出すと心にズキンと突き刺さる、辛い思い出の子もいます。
ボクちんを見ると、今だにホッとしますよ。太り過ぎボクちん
とても良く食べてまん丸なボクちん、可愛くて仕方ないです。居なくなったら、後悔して生きる自分を想像して、書き留めているのです。
ランキングタブピンク
★有難うございました。まん丸な可愛い子を見ると、時々思い出します。どうかひとつ宜しくです。☆★
にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

本当におっしゃる通りですね。
ニャンコは喋れないので、どの程度の具合なのか分かりませんからね…
おかしいな、と思ったらすぐ病院。
自分も気をつけます。

ひでぷに | URL | 2014-04-08(Tue)19:04 [編集]

こんばんは

とっても大切なことを教えていただきました。
どうもありがとうございました。

はなきちママ | URL | 2014-04-09(Wed)00:27 [編集]

マリンちゃん、熟睡していただけのようでよかったですね。

数年前、ぷうの様態がおかしかったのに、病院行きをのばしました。
緊急手術。
もう少しでぷうを失うところでした。
その時、尋常でないほど私がストレス抱えていてぷうの面倒どころではなかったので、それ以来自分のストレス管理にも気をつけています。
ま、いわゆる英国とか海外とか外国の男に憧れているわかのわからん日本人の知り合いが芋づる式にできた結果、とんでもない目に遭わされたのでそれ以来人間関係なによりも気をつけています、ぷうのために。

ぷうまま | URL | 2014-04-09(Wed)05:42 [編集]

動物の生きる力を信じる獣医さんがいてくれるのって、ありがたいですよね(´▽`*)
ボクちん君、サビママさんが守ってくれて良かったね♪

うちも多頭飼育なので、少しの変化を見逃さないよう気をつけようと思います( ・∀・ )ゞ
いつも勉強になる記事をありがとうございます☆

ちゃか | URL | 2014-04-09(Wed)21:11 [編集]

同感です。
日々猫の様子を観察していると、
具合が悪いか、どこか痛いみたいだ、とか
わかりますからね。
で、おかしいなと思ったらとりあえず病院に直行ですね。
セカンドオピニオンも大賛成ですよ。
動物の医療は人間界ほど進んでいないので、
先生によって言うこともまちまち。
重病ならなおさら、いくつかの病院で診てもらった方が
いいと私も思います。
ボクちんもよかったね~(^^♪
Sabimamaさんに感謝して、長生きしようね。
だけどこんなに可愛い子もいたなんて!!
まるで若い頃の丸々したぴょんさんみたい♪ ラブリ~(^^)

おばんです | URL | 2014-04-10(Thu)05:17 [編集]

Re: ひでぷに様

> ニャンコは喋れないので、どの程度の具合なのか分かりませんからね…
> おかしいな、と思ったらすぐ病院。

〜「今更」と、お恥ずかしい、何回も同じ事を書いてますよね。
しかし、時々いろんなケースにあたるので、
自己へ戒めです。コメントをいつもありがとうございます!

Sabimama | URL | 2014-04-10(Thu)19:26 [編集]

Re: はなきちママ様

> とっても大切なことを教えていただきました。
> どうもありがとうございました。

〜いえいえ、ウチが猫が多くて、大変だから、
こうして再確認してます。
はなちゃんみたいに独りっ子で大事に育ててないから、
病気の発見が遅くてね、戒めです。
本当に、ウチは管理が悪くてね。

Sabimama | URL | 2014-04-10(Thu)19:30 [編集]

Re: ぷうまま様

> マリンちゃん、熟睡していただけのようでよかったですね。

〜そうなんです。結構慌てましたよー。
なにしろエイズキャリアですからね、何かあったか!と、慌てました。

> 数年前、ぷうの様態がおかしかったのに、病院行きをのばしました。
> 緊急手術。
> もう少しでぷうを失うところでした。

〜危機を脱して良かったです、後悔して暮らすのは辛いですからね。
皆さんいろいろな想いを抱えていますね。
そんな中でも大事にしていて凄いわ!

Sabimama | URL | 2014-04-10(Thu)19:33 [編集]

Re: ちゃか様

> 動物の生きる力を信じる獣医さんがいてくれるのって、ありがたいですよね(´▽`*)

〜本当に獣医さん次第ですね、私たち素人には、全く分からないですからね。
熱意のある獣医さんに出会いたいです。

> うちも多頭飼育なので、少しの変化を見逃さないよう気をつけようと思います( ・∀・ )ゞ

〜ちゃかさんは沢山保護していますね。危険地域からの救出でした。
救出したからこそ、愛情を持って育てていますね。
もう二度と辛い想いをさせないという熱意を感じます。
コメントありがとうございました!

Sabimama | URL | 2014-04-10(Thu)19:38 [編集]

Re: おばんですよ様

> 同感です。
> 日々猫の様子を観察していると、
> 具合が悪いか、どこか痛いみたいだ、とか
> わかりますからね。

〜本当ですね、なぜか分かる様になりますね。
クセもわかるし!家族なのねー。

> で、おかしいなと思ったらとりあえず病院に直行ですね。
> セカンドオピニオンも大賛成ですよ。
> 動物の医療は人間界ほど進んでいないので、
> 先生によって言うこともまちまち。
> 重病ならなおさら、いくつかの病院で診てもらった方が
> いいと私も思います。

〜セカンドオピニオンは私も大賛成です。
当然、獣医さんにもクセや不得意がありますから、
頼り過ぎて嫌な経験があります私は。
やはり、頼り過ぎは視野を狭くします。
セカンドオピニオン、と主治医と確保したいですね。
さすが、おばん様ですね!

Sabimama | URL | 2014-04-10(Thu)19:43 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2014-04-10(Thu)20:44 [編集]

そうですよね

毎日良く見ているつもりなんですが・・・
十八・十四・十一才のお年寄り達
四・二才のヤンチャ盛り
やっと外でストレス発散して脱毛・引っこ抜きしなくなってきましたが・・・
こっちの方がストレスで薬漬けに><
特に風爺さんは十八才食事のむらがあって
チェックに余念がありません

茶チャママ | URL | 2014-04-11(Fri)15:12 [編集]

こんにちは。

ボクちん、本当に良かったですね。
1件目でダメかも…と言われても、
急いで2件目の病院へ!
この判断と行動がすごいですね。
だからこそ、一命を取り留めたのですものね。
素早く判断、あきらめないこと!
勉強になりました。

nobi8n | URL | 2014-04-12(Sat)00:35 [編集]