fc2ブログ

百猫物語 (ひゃくびょうものがたり)

  野良猫との出会いや保護活動の過程で、不幸なまま救えなかった猫たちへの懺悔・・・・・   そして、保護して本当に幸せなのか、愛情がわいて手放せない猫たち・・・・増えていく猫たちと家族になった私の日々を綴る。

やっと続き「飼い猫の保護のお話し」

◆ やっと続き「飼い猫の保護のお話し」
〜高齢者と飼い猫の問題〜


知人の実家のお父様が高齢で、飼い猫のお世話がままなら無い事で知人がずっと心配していました。エサはあげられるし家の中で暮らしています。
でもエサさえ与えたら良い訳では無いです。
家に誰かが来る度に、玄関が開くと外に出てしまい、外をウロウロしていました。夕方戻るけど、ドアが開かないと家に入れない。そのまま道路へ出たら危険だし迷子にならないか気が気では無いので、
「捕まえて(自分の)家に連れて行きたい」
知人が何度か捕まえようとしましたが、爪で引っ掻かれて流血、ケガもして「殺気立って怖い」と、言う事です。人の出入りに警戒していて猫は怯えているので保護は難しい様でした。

前回書いた様に、2人で出掛けて洗濯ネットに入れる(ネットをかぶせる)までは順調でした。洗濯ネット・・・猫の保護には便利なのですが、おす君が体格良くて重いこと。抵抗するから爪で少し引き裂かれました。
破れたら逃げられる、必死に逃げたら追いかけっこか?
その爪で引っ掻かれて流血か?と、冷や汗をかきながらズッシリ重いネットのおす君を何とか持ち上げて、そーっとキャリーバッグへ入れる、抵抗されても急いでフタを閉める。
「はーっ入った。重かった」
とりあえずキャリーバッグへ入れてからも「ウーウーッ」唸りました。
凄みのある低い声で、威嚇しながらもキャリーバッグですから大丈夫だと思えますが、力もあるから出たら大変!ガムテープでフタを固定して、さあ動物病院へ行こうとしたら、重すぎてキャリーバッグが持てなくて苦笑。
「本当に体格良いね」オス猫の体格って凄いものですね。

★おす君★
☆ ☆ ☆ 家猫のおす君
重くて動物病院へ行くにも大変でしたが、血液検査は良好で病気も無く、現在は無事に知人の家で(慣れない!)マイペースな日々を過ごしています。他の猫と慣れさせようとしても威嚇されて「怖かった(汗)」との事で、しばらくはケージ生活をしていましたが、最近ようやく落ち着いて、まったりですね。
好き嫌いがあってフードもいろいろ買っているそうです。

高齢者と飼い猫、飼い犬の問題は深刻な社会問題となりつつあります。
急な入院で猫が室内で残されたり、ケアマネジメントの方がボランティア団体に問い合わせてくれたらマシな方です。
今回は知人のお父様なので、猫好きな知人が猫を引き取り解決しましたが、家族がいない単身者の場合は悲惨になりがちです。
私は自分が介護に携わる事で、自分のケアマネジメントにおいてペット問題に遭遇したら対策はとるつもりです。
犬、猫に関係するボランティア団体の方々に「高齢者と飼い犬、猫」の関わり方を再確認して頂きたいと思っています。

★☆ご訪問頂き有難うございます。ゴルゴ君以外は、あまり体格の良い猫はうちに居ないのでおす君には驚きました。この子は抱っこできないわ。メスは大きくても抱けますから、やはりオスは違いますね。☆★
ランキングタブピンク にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

高齢者と猫の問題は、悩ましい問題ですね。
これからますます増えていくことでしょう。
観るからにお世話が無理になった場合はまだしも、昨日まで慈しんできた猫を高齢を理由に早めに引き離すことも酷ですしね。
聞くところによると、ケアで自宅にきてくださる介護職の方は、飼い猫飼い犬のお世話に関わることは一切できないそうですね。
急に介護が必要になる場合もあるわけで、「そこにいるニャンコに今日のご飯だけでもあげて」が言えないって、過酷なことと思いました。
増えていく一方のこの高齢者との問題に解決はあるのでしょうか。

kakobox | URL | 2019-05-21(Tue)12:47 [編集]

Re: kakobox様へ

> 高齢者と猫の問題は、悩ましい問題ですね。
> これからますます増えていくことでしょう。

〜実際に各地で見聞きします。
うちの地域でも亡くなったお婆さんの猫を保護した。
猫のボランティアさんは居ました。
エサが貰えなくて野良をしていたニャンコ。
保護はされましたが、暫くは誰も気にしてなくて、可哀想でした。

> 聞くところによると、ケアで自宅にきてくださる介護職の方は、
飼い猫飼い犬のお世話に関わることは一切できないそうですね。

〜訪問介護の決まりですが「本人の部屋と必要な部屋以外は入らない」
「庭の草むしりや犬猫の世話はしない」介護保険には関係ないからです。
しかし、生き物をほっておく訳にはいきません。
今回の場合も「エサのお皿にはカリカリと飲み水」が
廊下に置いてありました。

知人の仕事先のケアマネは、担当の家の高齢者が急に入院したので、
飼い猫をボランティア団体に保護を依頼しました。
この場合は、高齢者が猫を家に置いたままでは、
「入院できない、早く家に帰りたい」と訴えたからです。
認知症なら訴えたとしても聞いて貰えないかもしれません。

最近は、ペットと共に暮らせる高齢者の施設もありますが、
今は数が少なくて高額です。
やはり、保護は動物愛護団体が自治体と密に連携して、
おこなう事が求められると思います。
ケアマネさんも人によっては、家庭の状況を考慮する方もいますが、
無関係な事には関わらないのが現状です。
ペットを終生預かると、高額を請求する詐欺もあると聞きます。
怪しい広告には気を付けて欲しいですが、預けてしまう人もいるのです。
是非とも動物愛護団体に動いて欲しいです。

Sabimama | URL | 2019-05-25(Sat)23:58 [編集]