
神奈川県の知人から電話がありました。
たくさんの保護猫をお世話している方ですが、人を雇い自営業の仕事をされながら
近隣に会社を持つご主人と切り盛りして忙しい。
でも家には大勢の保護猫を養って、外猫のお世話もしています。
もともと保護猫は居ましたが、久しぶりに話したら猫が増えている様子。
自分の意図する保護猫以上に抱え込んでしまいました。
敷地に置いていかれた捨て猫や人からの相談で、請け負ったり
次第に自身の生活を圧迫しているのでは無いか、そう思える保護猫を飼っている知人。とうとう管理仕切れなくて、先日は1匹が行方不明になり、優しい知人は消えた猫の行方を心配しています。(事故では無い様です)
行方不明の猫は探している最中です。
しかし、このまま自身の生活サイクルを守れない程の数、何年先まで猫をお世話していけるのか。そろそろ、いつまでも若くは無い(私を含めて)先の事を考える事が必要になるのでは無いか?
あるブログ友さんからの提言ですが、心に刺さりました。
神奈川の知人の事は、前々から私も気にしていました。
☆ ☆ ☆ ☆

いつまでも健康が約束されている訳ではありません。
もしもの時に、たくさんの保護猫をこの先どうするか。
里親さんを探すなら今のうちです。
自身が健康なうちに出来る事をするのも猫の為、自分の為。
知人は、近隣に保護猫を世話する友達一家がいるので、
相談すると良いかもしれません。
私も力になれたらお手伝いする気持ちでいます。
私自身の事も・・・災害や何があるか予測不能の日々です。
先の事を考えるって重要だなと、改めて思いました。
進言を頂けて、良かったです。
★☆ご訪問頂き有難うございます。母親が入院前から、猫を何とかしないと、何かあったらどうする。と、言っていました。母にしてみれば、おばさんになっていく娘の健康を心配しているのでしょうね。現実として、やはり生き物を飼うには、健康である事が必須です。知人は、私より年上ですから、あまりキャパシティを超える数を世話するのは、先々を考えると猫にも不幸かもしれない。って、上手く話せるかな?落ち着いて話す機会を作ります。今は行方不明の猫の事で取り乱していて、慰める事しかできません。★


にほんブログ村


