
令和3年になりましたね。
(昭和は遠くなりにけり。)
「with コロナ」の新しい年、皆さま健康にお過ごしください。
本年も宜しくお願い致します。
毎年恒例 新年カレンダーと、美味しいお餅、お菓子、ガナちゃんブロマイドとニャンコおやつを頂きました。
「ガナッシュに甘々」のガナちゃんとirisさんありがとうございました。


「昭和って!驚き」
最近は、クイズ番組とかで、昭和の映像を観ると驚きの連続です。
満員電車でマスク無しに、接触(超密)とか、公衆電話なんて、他人の後に受話器に口をつけてたし、「あー、不衛生!」って思ってしまい、公衆の場のあちこちを大勢で触る事への抵抗感ハンパ無いです。
「茶トラの男の子」
実は、昨年の秋に、密かに(?)保護猫が1匹増えていました。
自分が保護した子では無くて、経緯がありました。
仕事中にチャリンコで移動するので、野良ちゃんに会う事は少なくありません。
いつもバス停そばの軒下に、子猫とママ猫一家が居たので、気にしていました。
季節は秋ですから、
「これから冬になり、寒さでこの一家は辛いだろう」って思うと気が気でない。
子猫とママ猫、他にも数匹・・・個人的に保護は難しいので、地域の猫ボランティアさんへ相談しました。
ボランティアさんは、快く保護を引き受けてくれて、子猫3匹は里親会へ、ママも大人しくて里親を探せます。
「オスは、元の場所へリリースしますね」って、去勢後オスはリリース予定でした。
「リリース」するには、その後の管理、ケアをする事が必要です。
アフターケアできないなら、その子は飢えて辛い生活を送る事になります。
地域猫のボランティアさんがケアする訳では無く、元々の近所の(エサやりお婆さん)とかを頼るのは・・・ちょっと・・・その子の生活が保証されないし、これから寒くなるし、なにより、去勢したオスは、強いオスに負けてしまうから、エサにあぶれてしまったり、地域のなかで住みにくくなったりしますよね。
1匹なら・・・ボランティアさん達に協力して貰ったお礼に、
「これからの季節、外では可哀想だから、私が飼いますよ、慣れたら里親会へ参加も考えます。」
って経緯でした。茶トラのクリクリ目の可愛い〜男の子なんですよ。
なかなか慣れなくて、暴れん坊で大変なスタートでした。
ちょうど仕事か忙しくて、きちんと慣れる様にお世話が出来なくて、写真も撮れてないのですが、
慣れてなくて、逃げながらもカメラを見た(唯一の)一枚です。
☆ ☆ ☆ ☆

1番困ったのが、初めの1週間、毎日のご飯タイムが終わると「もっと出せ」ってお皿をひっくり返す。
ついでに(ケージ内の)トイレもひっくり返す。
片付けや掃除をする回数が増えてしまい、出勤前はてんやわんや!
帰宅すると、やはりケージ内はメチャクチャです。
「お前は、何でもひっくり返すから困るわ〜」
ひっくり返す・・・名前を「一徹くん」に即決めでした。(古いなー)
巨人の星の一徹父さんが、ちゃぶ台をひっくり返す!って発想ですから。
一徹くん、最近はご飯の用意をしていると、嬉しくてスポンジオモチャをケリケリします。毎日必ずご飯前にケリケリしてます。
嬉しいのかな?全身で喜びアピールする一徹くん。可愛いです❤︎
★☆ご訪問頂きありがとうございます。外出がめっきり減った新春てす。初詣は予定しなくて、観たい映画も行きません。1300人の感染者が出た!って、1日の数ですから、信じられません。皆さまもストレス抱えていると思います。ニャンコが居るって、家で癒されて良いですよね、こんな時に実感しました。irisさん!お忙しいのに、いつも贈り物をありがとうございます♪美味しく頂きました。そして、ぷうママさんに会いたいな、せっかく日本に帰国しているうちに会いたいですね。☆★


にほんブログ村


