fc2ブログ

百猫物語 (ひゃくびょうものがたり)

  野良猫との出会いや保護活動の過程で、不幸なまま救えなかった猫たちへの懺悔・・・・・   そして、保護して本当に幸せなのか、愛情がわいて手放せない猫たち・・・・増えていく猫たちと家族になった私の日々を綴る。

トリアージ(Triage)

◆ トリアージ(Triage) 緊急時「優先順位」を考えるコト

ブログ開設記念で以前決心した「明日、と言わず、いま(保護)」と、言いました。コレが誤解を招く表現だな~と、わかっていましたが、コレはもちろん「衰弱・怪我・出血等」緊急を要するネコを見たら「迷わず保護」を訴えたのです。
まさか、Sabimamaさんはノラ猫を道で見る度に「保護しまくるの?」そんなコトは無理ですね。誰にも(生活があるし)無謀です。また、元気に暮らすノラを無理に保護するよりは、地域に密着したネコとした方がボラ活動は広げて継続ができます。無理な保護は死活問題で先々に自滅します。

「緊急時の優先順位」=トリアージ(Triage)
これは、医療の分野だけで使うコトバの様ですが、医療に限らず、日常の状況下において、緊急な事項へ対応するべく「何が最優先に値するか」を判断する優先順位を決める、重要な発想をまとめた言葉です。

以下(参考~災害時医療救護活用マユアル(社団法人 横須賀医師会)
http://www.yokosukashi-med.or.jp/topics/saigaimanual/3.htm
※トリアージ(Triage)は、治療(Treatment)、搬送(Transport)とともに、災害時医療で最も重要な3つの要素(3T)の一つである。
具体的な例として
◎トリアージの基本概念は、必ずしも災害時に限らず、日常のなかにも存在する。
◎例えば、一般外来において多くの患者が待っていた場合、その時の状態によっては、長時間の外来診療に待てる状態でない患者が存在したとき、重症患者を優先して治療ができるように他の外来担当医師にも応援を依頼するなどの判断がトリアージとなる。
◎このような場合、
  日常の医療では、時間、資材、マンパワーなどの制約がないため、一人の重症  患者にいろいろな意味で全力投球することが可能である。
  しかし、災害時においては、多数の負傷者に対して、資材、マンパワーの不足の中で、負傷者全体に対する最も効果的な治療方針を決定しなければならない。
◎トリアージにあたって銘記すべき重要なこととしては、
 トリアージとは、その状況下におけるもので、絶対のものではないということであり、
状況が変われば、トリアージカテゴリーも変わるということである。
 患者の状態も変化するし、医療資源や搬送条件も変化するため、トリアージは繰り返し行わなければならない。

「具体的に」何が言いたいか・・・・首輪がからまる猫がいます。食い込んで怪我・・・ほっておいても生きていけますが、せめて首輪を切るとか、外してあげたい・・・緊急性を感じるならば。がんばれ「チビちゃん」

親とはぐれて泣いている子猫・・・せめて保護して、飼えないならボランティアさんを頼る・・・とか、何かできたら・・・そんな事など、ささいな事にも緊急性は発生します。
目の前にガリガリの痩せた猫が居る・・・見無いフリもできますが、せめてエサを与えたい(やってはいけません)そう言われても緊急性を感じたら「道徳心」も働きます。

・・・こんな、日常におけるささいな事、この中にも優先順位は発生します。
太った恵まれたノラにエサを置いては虫もたかるし、迷惑です。でも飢えた猫がいたら・・・それは、特殊な例になります。
怪我・・・猫は薬をつけられません。化膿したら悪化します。もし、余裕があれば病院へ連れて行ってあげたい・・・治療して、薬をつけて、また放しても、それで治るかもしれません。

そんな日常にもトリアージを感じるコト・・・・多々あります。仕事にもあります。
意識して、優先順位を考える・・・手際が良くなり、仕事にも影響したりします。
そんな発想を心の隅に止めておくと・・・何かあった時に冷静に対応できる・・・そんな気がしました。

ランキングタブピンク
★有難うございました。良かったら、ひとつ宜しくです★


関連記事
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-04(Tue)12:15 [編集]

こんにちは

緊急時の優先順位ですか・・・
やせ細って体力もない猫の保護 病院搬送
大事なことですね
人のことなんですが 私は病院に 救急搬送を何度も
してもらいました 
心臓も止まってしまったこともあります
素早い対応で いま生きています
人も猫も犬も 命が危ないものを優先するのは当たり前ですからね・・・
外で元気な野良ちゃん達は見守って 助けを必要としてる子は すぐ保護
心に留めておきます
sabimamaさんの 思い 受け止めてくれる方は たくさんいることでしょう

jibou | URL | 2012-09-04(Tue)16:18 [編集]

すべての猫に手をさしのべることはできないから、
トリアージの考え方を取り入れることはとてもいいと思います。

人間は意識しなくても、いざという時に
トリアージの考え方を取り入れているものですが。
まず、行動を起こす。
そうすれば必ず協力者がいる。
そのことを多くの方に知っていただきたいですね。
サビママさん、頑張って。

おばんです | URL | 2012-09-05(Wed)03:04 [編集]

Re: カギChi様

> 1周年記念だね。おめでとう!!
ありがとうございます。いつもありがとう。
今後も出来ることを頑張ります~

Sabimama | URL | 2012-09-05(Wed)17:29 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-05(Wed)19:11 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-05(Wed)19:35 [編集]

Re: jibou 様

> 人のことなんですが 私は病院に 救急搬送を何度も
> してもらいました 
> 心臓も止まってしまったこともあります
> 素早い対応で いま生きています

猫のコトよりも・・・!驚きましたよ。
そんなに重病を患われていますか?今は大丈夫なのですか?

いつも明るいブログで、まめな方ですよね。
正義感も強いし!お近づきになれて嬉しいのですよ。
でもご病気とは知りませんでした。何かあったら猫は預けて緊急の場合を
考えるコトも必要ですね。私も万が一の場合を時々考えています。
(答えはみつからないですが)万が一は、、、ありますからね。
御病気は無理せずに、落ち着いた生活をするように!お大事にして下さいね。

Sabimama | URL | 2012-09-06(Thu)03:17 [編集]

Re: おばんです様

> 人間は意識しなくても、いざという時に
> トリアージの考え方を取り入れているものですが。
> まず、行動を起こす。
> そうすれば必ず協力者がいる。

そう、いわゆる「猪突猛進型」ですね。それも一理有ると思いますよ!
だって「非常時」には普段の言い分なんか言ってられないですよね。
福島・・・大変でした。それも超非常時・・・今だに足跡は残る・・・
それも大きな例ですが、日常にもありますね。

以前、厳しい先輩からいつも言われました「トリアージを考えるのは、当たり前よ」って。
その方は「地下鉄サリン事件の時の」病院緊急搬送を例にあげてました。
あんな状況下ではトリアージの知識が必要・・・
それを日常にも考える場合もある・・・・と、時々忙しい時に思いました。
今回は首輪の「鼻ちゃん」の件で、おばん様の必死な保護活動を拝見して
そんな緊急時の行動・・・を改めて思い出しました。
良い行動には賛同者がいます。私はそんな思いに賛同したのです。
人を動かすパワーが、おばん様にはありました。大事なコトですね!

Sabimama | URL | 2012-09-06(Thu)03:30 [編集]

Re: カギO様

> 本当に人間の勝手で捨てたり
> 放棄したり・・・
> ゲームじゃないんだから飽きても
> リセットはできないので最後まで
> 面倒を見れる人以外は動物は飼っては
> いけませんよね。

「リセットは出来ない」・・・正にそうです。
今はゲーム世代だから、簡単にやり直せる。。。錯覚ですね。
よく無い風潮です、真剣に取り組まない、また、次があるから・・・
と、適当でも生きていける。そんな感覚で飼われたらペットに不幸です。
売る時に「飼い方」を指導するべきです・・・

Sabimama | URL | 2012-09-06(Thu)03:34 [編集]

Re: カギHNA様

> 私も、目の前での緊急事態をみたら、なんとか、その緊急を脱する手立てを考え、実行しちゃうでしょう。

それが、自然な行為だと、思いますが。中にははやり「見ないフリ」も有りますからね・・・・
見ない、関係無い・・・無関心さも罪ですよね。
だけど、一部の善意ある有志がいますよね・・・これも驚きます。
あんな時に、あんな場所で、と後で保護やボランティアの活動を伺い、感動したり!
感心する善行も多いのは事実ですね。そんな両極を持ちあわせるのが人間ですから、
自分も同じ人間として、後悔と非常識な行為だけはしたく無いです・・・・

Sabimama | URL | 2012-09-06(Thu)03:43 [編集]

おはようございます

アクセス数2万超え、おめでとうございます!!
日々の努力の賜物ですね(*´ω`*)
コメントをいただいてて、こちらへコメントしようと思いながら、またまた遅くなっちゃった。
いつもながら、ホントごめんなさいね。

トリアージ・・・。
私もこの記事のご意見に賛成です。
日々仕事の上でもこの判断能力は必要とされますよね。
私も緊急性の高い仕事をしているので、よくわかります。

たくさんの仲間と暮らしている近所の居酒屋さんの店先にいる猫たち。
フードとお水はこの居酒屋さんで貰っています。
ああ、TNRできたら・・・。と思ってしまいますが、見ているとそこの猫たちは、いちおうその生活になじみ、ところどころでくつろいで、楽しく暮らしているようです。
内心、保護しないといけないんだろうな、とは思いながら自分の力の限界もわかっています。

いろんな情報を耳にし、終わりの無い保護の現状に悩むsabimamaさんの気持ち・・・痛いほどわかりますよ。

行政も歩みは遅いながらも、少しずつ動物愛護の方向には向かっているような気もします。

sabimamaさんのように日々意見を述べ、情報を提供すること、とても貴重です。

私もその片隅ででも参加していきたい、そう思いながら続けたいと思います。

ariごろう | URL | 2012-09-06(Thu)07:06 [編集]

大河ママも、その通りだと思います。
昨日、そんな緊急の犬の事を書いたブログを見ました。
期限は土曜日、
それまでに引き取り手がいないと、
飼い主が保健所に連れて行ってしまうそうです。

どうか、多くの動物が幸せになれますように。

大河ママ | URL | 2012-09-06(Thu)18:18 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-06(Thu)21:25 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-07(Fri)05:13 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-07(Fri)05:52 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-09(Sun)01:58 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-09(Sun)05:40 [編集]

トリアージ(Triage)
初めて知りました!勉強になりました
(^O^)/
私は優先順位決めるのが下手で、何をするにもやたら時間がかかります。
もう少し手際よくやりたい><

みぃ | URL | 2012-09-09(Sun)22:37 [編集]

Sabimamaさん、おはようございます。
遅くなりましたがブログ開設1周年おめでとうございます!
お忙しい中でのブログの更新、大変なこともあるでしょうが、
是非これからも続けていただけると嬉しいです。
でも無理だけはなさらないでくださいね^^

先日子猫を保護したとき、Sabimamaさんの記事が頭の片隅にありました。
Sabimamadさんのようにはできませんが、私も私の出来ることを小さなことでもがんばろうと思っています。

いろは | URL | 2012-09-10(Mon)08:13 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-10(Mon)08:23 [編集]

トリアージ、最近新聞かなにかでちょうど目にした言葉でした^^
緊急性と優先順位ってその場での判断はたやすくはないかと思いますが、人まかせではなく“判断する”ことをやっていくことが社会人のつとめなんでしょうね。

mobic(モービック) | URL | 2012-09-10(Mon)18:02 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-14(Fri)21:39 [編集]

Re: カギO様

その愛情はわかるのですね。
家族が大好きなのですよ!!

Sabimama | URL | 2012-09-16(Sun)14:22 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-18(Tue)05:09 [編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2012-09-22(Sat)17:46 [編集]